下取りは必ず一括査定サイトを使うこと!
下取りは必ず一括査定サイトを使う
これがかなり重要です!
ディーラーでは30万円の下取りが、買取業者では80万円になることも多々あります。
一括査定サイトでは大手下取り会社の最大10社があなたの車の買取価格を競合します。
その結果、買い取り価格が吊り上がる事が良くあるんです!
![]()
![]()
2018年2月にマイナーチェンジが実施されより洗練された車へと進化したホンダ・ヴェゼル!
そんなヴェゼルのライバル車の1つとされているのがスバルXV!
両車ともエクステリア、インテリア、走行性能などから考えて素晴らしい車である事は確かで、どちらの車を購入するか迷っている人もいるのではないでしょうか?
そんな人の為に、様々な面からホンダ・ヴェゼルとスバルXVを比較してみたいと思います。
目次
ヴェゼルはどんな車?
https://www.honda.co.jp/VEZEL/webcatalog/styling/design/より引用
ヴェゼルは2013年12月にホンダから発売されたコンパクトSUVです。
3代目フィットをベースとして、SUVの力強さ、クーペのあでやかさ、ミニバンの使いやすさを融合する事を目標に開発されました。
スポーティーでありスタイリッシュなデザインが大人気となり、発売直後から大人気車種となります。
勢いそのままに、2014年~2016年まで3年連続でSUV販売台数売上N0.1の座を獲得していますが、2017年にはトヨタ・C-HRに売上販売台数No.1の座を奪われまてしまします。
C-HRへの対抗手段として2018年に発売後初のビックマイナーチェンジが実施され、エクステリアの変更や、Honda SENSINGを全車に標準装備、ハイブリッドシステムの見直しが行われ、より洗練された車へと進化しました。
2018年度はSUV販売台数No.1の座を奪い返せるのか注目ですね!
スバルXVはどんな車?
https://www.subaru.jp/xv/xv/design/exterior.htmlより引用
スバルXVは2012年に「Urban Adventure」をコンセプトにSUBARUから発売されたクロスオーバーSUVです。
車名の「XV」は「X=クロスオーバー、V=ビークル」が由来となっており、その名前が表すように街中、オフロードどちらでも使用できる走行性能や、都会派なデザインが大人気となり、「グッドデザイン賞」や「オートカラーアウォード」 グランプリなどを受賞しました。
その後、発売5年後となる2017年4月6日にフルモデルチェンジを発表し、「スポーツカジュアルスタイル」をより追求した車として、スポーティーさと、街中の走行も考慮したオシャレなデザインや、先進安全機能「アイサイト ver.3」と歩行者保護エアバッグを全車標準装備するなど、デザイン性、機能性を両立した車へと進化しました。
新型ヴェゼルと新型XVを比較
ではマイナーチェンジ後の新型ヴェゼルとフルモデルチェンジ後の新型スバルXVを比較してみましょう!
エクステリアを比較
まずはエクステリアを比較してみましょう!
車にとってエクステリアはとても重要な要素であり、デザインを重視して車を購入する人もいる位です。
両車ともとてもカッコいいデザインとなっており、甲乙つけがたいですが、じっくりと比較してみましょう!
●新型ヴェゼルのエクステリア
https://www.honda.co.jp/より引用
2018年に行われたマイナーチェンジによりヴェゼルのエクステリアが変更されました。
マイナーチェンジ前後を比較するとその違いは一目瞭然です。
https://kakakumag.com/car/?id=11797より引用
左上がマイナーチェンジ後のヴェゼル、右下がマイナーチェンジ前のヴェゼルです。
フロントグリルや、フロントバンパーが変更されたことにより力強さが増し、重厚な印象を受けますよね!
新型ヴェゼルのエクステリアはよりSUVらしい車へ変更されているのではないでしょうか?
マイナーチェンジ後のデザインは2013年にホンダが発表したコンセプトモデルである「アーバンSUVコンセプト」に酷似していると言われています。
https://kakakumag.com/car/?id=11797より引用
「アーバンSUVコンセプト」はデザイン性の良さが評判となり、多くの国で受け入れられたコンセプトであり、その外観と酷似している新型ヴェゼルが多くの人から支持を受けるのは当然ですよね!
実際に新型ヴェゼルを購入したオーナーさんからもエクステリアはキリっとしている、洗練されていると高評価を受けています!
●新型スバルXVのエクステリア
https://www.subaru.jp/xv/xv/driving/platform.htmlより引用
次はスバルXVのエクステリアを見ていきましょう!
スバルXVのエクステリアは「スポーツカジュアル」がコンセプトとなっており、その言葉が示す通り、スポーティーさとカジュアルさが融合したデザインとなっています。
オンオフどちらでも使用でき、SUVならでは力強さと街中でも走行できるオシャレさが共存していますよね!
新型ヴェゼル同様に、フルモデルチェンジ後のスバルXVもかなりカッコいいデザインとなっており、実物は迫力がありカタログや写真で見るよりもカッコいい、国産メーカーの中では随一のデザインとこちらもかなり高評価となっています。
インテリアを比較
次にインテリアを比較してみましょう!
エクステリア同様、インテリアも車を評価する上では重要な要素ですよね。
両車どの様なインテリアとなっているのでしょうか?
●新型ヴェゼルのインテリア
https://www.honda.co.jp/VEZEL/webcatalog/type/hybrid/より引用
まずは新型ヴェゼルの内装を見ていきましょう!
運転席周辺はまとまりもあり、落ち着いた印象となっていますね。
インパネを拡大してみましょう!
http://joyfultown.jp/carandlife/report/4913より引用
新型ヴェゼルのインパネはスピードメータとインフォメーションパネルのみのシンプルな作りとなっていますが、カッコ良さも両立していますよね。
ヴェゼルのインテリアの最大の特徴は、グレードによって内装の印象がガラッと変化する点ではないでしょうか?
上級グレードであるハイブリッドZは唯一ジャズブラウンや本革シートが選択でき、スポーティーなハイブリッドRSではシートの素材にウルトラスエードが使用されています。
https://www.honda.co.jp/VEZEL/より引用
写真で見ただけで内装の印象が全く違うのが解りますよね!
インテリアにオシャレなカラーや高級感がある素材を選択できるのが新型ヴェゼルの内装の最大の特徴となっています。
●新型スバルXVのインテリア
https://www.subaru.jp/xv/xv/design/interior.htmlより引用
次にスバルXVのインテリアを見てみましょう!
運転席付近はヴェゼル以上に機能性がある作りとなっていますね。
インパネ部分もヴェゼルとは異なり、タコメーターとスピードメーターという2つのメーターが装備されています。
http://review.kakaku.com/review/K0000957515/ReviewCD=1042605/ImageID=359848/より引用
タコメーターが装備されている作りは車好きの人にはたまらない構造になっているのではないでしょうか?
次にシート付近を見てみましょう!
https://cobby.jp/xv-interior.htmlより引用
スバルXVのシートもヴェゼル同様グレードで変化がありますが、ヴェゼルのようにカラーがガラッと変わるような変化はなく、シートのステッチがオレンジに変更されるといった細かい部分の違いとなっています。
シートの形状はヴェゼルとはかなり異なっており、まるでレーシングカーの様な形をしていますよね。
運転席付近の構造やシートなどからスバルXVはスポーティーな印象を受けるインテリアとなっています。
ラケッジスペースを比較
次はラケッジスペースの大きさを比較してみましょう!
SUVという車種を考えると積載性能も重要視されますよね。
両車どの程度の収納性能があるのでしょうか?
●新型ヴェゼルのラケッジスペース
https://www.honda.co.jp/VEZEL/webcatalog/interior/utility/より引用
新型ヴェゼルのラケッジスペースの大きさは幅:約1010mm、奥行:約790mm、高さ:約780mmとなっており、393ℓの容量を確保しています。
SUV車としては大きな積載量を確保しており、その理由は本来はリアシートの下になるはずの燃料タンクをフロントシートの下に移動させた為です。
この空間の使い方はホンダの特許技術であり「センタータンクレイアウト」と呼ばれ、空間効率を飛躍的に向上させています。
また、多彩なシートアレンジにより、かなり大きな荷物も運ぶことが可能となっています。
https://www.honda.co.jp/VEZEL/webcatalog/interior/utility/より引用
新型ヴェゼルはSUV車として十分な積載性能を持っていそうですね。
●新型スバルXVのラケッジスペース
https://www.subaru.jp/xv/xv/utility/package.htmlより引用
次はスバルXVのラケッジスペースの大きさを見ていきましょう!
スバルXVのラケッジスペースの大きさは幅:約1090mm、奥行:約820mm、高さ:約777mmとなっており、容量は385ℓとヴェゼルとほぼ同等の広さとなっています。
https://www.subaru.jp/xv/xv/utility/package.htmlより引用
スバルXVもヴェゼル同様に多彩なシートアレンジによりかなり大容量の荷物を積みこむ事が可能となっています。
ラケッジスペースの大きさに関しては、容量がほぼ同じであり、両車ともかなり大きな荷物を載せられる点からほぼ互角の積載性能を有していますね。
安全性能を比較
現在はほぼ全ての車に安全支援運転システムが装備されており、当然、ヴェゼルとスバルXVにもこのシステムは搭載されています。
ホンダはホンダセンシング、スバルはアイサイトとして有名なシステムですよね。
ではヴェゼルとスバルXVに搭載されている安全支援運転システムを比較してみましょう!
●新型ヴェゼルの安全性能
https://www.honda.co.jp/より引用
ヴェゼルはマイナーチェンジによりホンダセンシングが全グレードで標準装備されました。
新型ヴェゼルに搭載されているホンダセンシングの機能は以下の8個となっています。
・誤発進抑制機能
・歩行者事故低減ステアリング
・路外逸脱抑制機能
・アダプティブクルーズコントロール
・車線維持支援システム
・先行車発進お知らせ機能
・標識認識機能
https://www.honda.co.jp/より引用
性能や種類をみてもかなり有能なシステムとなっており、多くの人から高評価を得ています。
特にアダプティブクルーズコントロールと車線維持支援システムの性能は素晴らしく、高速道路でこのシステムを利用する事により、やる事が無くなったと評価するほど高性能な機能となっています。
ホンダ車の新型N-BOXと比べると「オートハイビーム」と「後方誤発進抑制機能」が省かれており、ヴェゼルに搭載されている機能はホンダセンシングは残念だと言われていますが、それでも有能な機能となっている事は間違いないです。
ホンダセンシングについてまとめた記事もありますので、よろしければこちらも読んでみて下さい!
⇒ヴェゼルにホンダセンシング搭載はいつから?評価や使い方は?
●新型スバルXVの安全性能
https://www.subaru.jp/xv/xv/safety/safety2.htmlより引用
スバルXVにはアイサイト(ver.3)が装備されています。
アイサイトは予防安全性能としてはかなり評価されているシステムで、アイサイト搭載車は、非搭載車に比べて追突事故発生率が84%減少したという報告まであります。
アイサイト(ver.3)は、車のフロントガラス上方に搭載されている「ステレオカメラ」によって常に前方を監視しており、この「ステレオカメラ」がかなり高性能で、人の目と同じように距離と形状を認識することが可能であり、白線やガードレール、歩行者や自転車まで認識できます。
https://www.subaru.jp/xv/xv/safety/safety2.htmlより引用
この高精度の情報とスバルXVの走行を元に、必要に応じてソフトウェアが高度な運転支援を実現しています。
スバルXVに搭載されているアイサイト(ver3)の機能は以下の5個となります。
・全車速追従機能付クルーズコントロール
・アクティブレーンキープ
・AT誤発進抑制制御&AT誤後進抑制制御
・警報&お知らせ機能
機能数自体はホンダセンシングよりも少ないものの、機能面ではアイサイトはかなり優秀となっており、アイサイトの有無により追突事故発生率が84%減少したという報告がその証拠となっていますよね。
また、アイサイト以外にもスバルXVはスバルリヤビークルディテクション(後側方警戒支援システム)やステアリング連動ヘッドランプがメーカーオプションで選択する事が可能となっています。
それぞれの機能の説明動画がありますので載せておきますね。
アイサイトやこの機能からスバルは安全性能にかなり力を入れている事が解りますよね!
メーカーオプションとなっているのが残念ですが、どちらも素晴らしい機能となっており、アイサイトとこれらの機能があると事故を起こす確率はかなり減らす事が出来そうなので、是非ともスバルXVに装備したい機能です。
両車の安全性能を比較し、どちらも素晴らしいものである事が解りましたが、アイサイトによる事故率の低減や、メーカーオプションになりますがスバルリヤビークルディテクション(後側方警戒支援システム)やステアリング連動ヘッドランプを搭載できるスバルXVの方が安全性能という面では優れているのではないかと思います。
燃費を比較
次は燃費を比較してみましょう!
燃費性能も自動車を決定する上で重要な要素ですよね。
では両車の燃費を比較してみましょう!
●新型ヴェゼルの燃費
車種 | 駆動 | 燃費 |
---|---|---|
ハイブリッド車 | FF | 27.0km/L |
4WD | 23.2km/L | |
ガソリン車 | FF | 21.2km/L |
4WD | 19.6km/L |
●新型スバルXVの燃費
グレード | 燃費 |
---|---|
1.6i Eyesight | 16.2ℓ/㎞ |
1.6i L Eyesight | 16.2ℓ/㎞ |
2.0i L Eyesight | 16.4ℓ/㎞ |
2.0i S Eyesight | 16.0ℓ/㎞ |
となっています。
燃費性能に関しては新型ヴェゼルの方が圧倒的に良いですね。
ヴェゼルの4WDにはリアルタイムAWDが採用されており、このシステムは必要なときは4輪駆動、それ以外はFF走行となる為、低燃費が実現されています。
しかし、スバルXVは常に4WD走行となる為、これだけ燃費差が生まれたようです。
価格を比較
最後に両車の価格を比較してみましょう!
●新型ヴェゼルの価格
ハイブリッド車 | 駆動 | 価格 |
---|---|---|
HYBRID | FF | 2,460,000円 |
4WD | 2,676,000円 | |
HYBRID X Honda SENSING |
FF | 2,539,000円 |
4WD | 2,755,000円 | |
HYBRID Z Honda SENSING |
FF | 2,710,000円 |
4WD | 2,926,000円 | |
HYBRID RS Honda SENSING |
FF | 2,810,000円 |
ガソリン車 | 駆動 | 価格 |
---|---|---|
G | FF | 2,075,000円 |
4WD | 2,291,000円 | |
X Honda SENSING |
FF | 2,165,000円 |
4WD | 2,381,000円 | |
RS Honda SENSING |
FF | 2,475,000円 |
●新型スバルXVの価格
グレード | 価格 |
---|---|
1.6i Eyesight | 2,138,400円 |
1.6i L Eyesight | 2,246,400円 |
2.0i L Eyesight | 2,484,000円 |
2.0i S Eyesight | 2,678,400円 |
両車とも200万円前半からの価格設定となっており、軽自動車でも200万円の車両がある事を考えると良心的な価格となっていますね。
上級グレードを比較するならヴェゼルの方が高価になっていますが、ヴェゼルの上級グレードであるHYBRID Zにはそれだけの価値はあると思います。
スバルXVもこれだけの安全性能を搭載していることを考えると、コストパフォーマンスはかなり良さそうですね。
両車とも価格に見合った以上の価値がある車となっていると思います。
ヴェゼルとスバルXVの比較をまとめると?購入するならどっち?
では、いままで見てきた内容をまとめてみましょう!
ヴェゼル | スバルXV | |
---|---|---|
エクステリア | △ | △ |
インテリア | △ | △ |
ラケッジスペース | △ | △ |
安全性能 | × | 〇 |
燃費 | 〇 | × |
価格 | △ | △ |
両車ともかなり高性能な車であり、接戦となりましたね。
エクステリアとインテリアは両車ともカッコ良く素晴らしいのですが、個人の感性によって評価が変わるので、同評価とさせて頂きました。
強いて表現するなら、エクステリアではヴェゼルはSUVらしい作りに、スバルXVは都会派のデザイン。
インテリアでは、ヴェゼルは高級感やオシャレな内装であり落ち着いた感じ、スバルXVはレーシングカーの様なカッコいい作りとなっていますね。
安全性能ではアイサイトの素晴らしさからスバルXVを、燃費性能は圧倒的にヴェゼルが有利となっています。
ラケッジスペースの大きさや価格に対する評価は同等と言って良いのではないでしょうか?
色々な面から両車を比較してみましたが、本当に僅差でどちらとも素晴らしい車となっていると思います。
どちらの車を購入するか本当に迷ってしまいそうですが、高級感があり、燃費性能を重視するならヴェゼル、都会派でスポーティーであり、安全性能を重要視するならスバルXVとなりそうですね。
どちらも本当に素晴らしい車で近年のSUVの性能が素晴らしいものだと良く解りました!
今回の比較により新型ヴェゼルか新型XV、どちらを購入するか迷っている人に参考になれば良いのですが、これだけ僅差だと中々難しいですね!笑
最終的にはエクステリアやインテリアの好みによりどちらを購入するか決まりそうですね!!
おススメの記事はこちら
新型ヴェゼルの新車を50万円安く買う方法とは?
ヴェゼル、カッコいいですよね!独特なエクステリアに高級感が漂うインテックスは素晴らしいですよね!http://www.honda.co.jp/VEZEL/webcatalog/styling/design/より引用
SUV車の購入を考える人にとってヴェゼルは外すことが出来なのではないでしょうか?
僕も新型ヴェゼルが欲しくなり、グレードやオプションについてワクワクしながら考え、実車を見ていました!!
車を購入する時に一番楽しい時間ですよね!
しかし、ここで一気に現実に引き戻される出来事が!!
欲しいグレード、そしてオプションを付けて見積もりを出してもらうと想像以上の値段に!!
車購入にはよくある事ですが、やはり残念な気持ちになります!などなど、悩みは尽きません…新車を諦めたくない…
グレードも下げたない…
オプションも付けたい…
とはいっても予算以上…
値下げ交渉も苦手だな…
家族からは「安く済ませる方がいいじゃない」とも言われ、相談も出来ません…
しかし、どうしても最上位グレードで最新のオプションも欲しい!
特に車は一度購入すると数年は買い替える事はないので妥協はしたくない!!
そこである方法を試すとヴェゼルを納得の金額で購入することが出来ました!
その裏ワザをアナタにご紹介します!!下取りは必ず一括査定サイトを使うこと!
その裏技とは下取りには必ず一括査定サイトを使うという方法です。
これがかなり重要なんです!
ディーラーでは30万円の下取りが、買取業者では80万円になることも多々あります。
当サイトでご紹介する一括査定サイトでは大手下取り会社の最大10社があなたの車の買取価格を競合します。
その結果、買い取り価格が吊り上がる事が良くあるんです!
車の査定後回しは損・損・損!ですよ!![]()
![]()